ぬか床・手作り味噌

手作り味噌 1650 送料1800円

発酵ぬか床 2240 送料820円

ぬか床とは?

米ぬか、塩、昆布、鷹の爪などを混ぜて発酵させた漬け床のことを指します。

この床に野菜を半日~1日ほど漬け込むことで、生きた乳酸菌をそのまま摂取できる、日本古来の発酵食品です。

江戸時代には一般の家庭にも広まり、米ぬかの豊富な栄養を効率よく取り入れながら、美味しく楽しめる食品として定着しました。

酵母菌や乳酸菌が生み出す芳醇な香りと酸味、さらに野菜から出る旨味が複雑に絡み合い、他にはない独特の味わいを生み出します。

ぬか床のメリット

比較(100gあたり)精白米米ぬか
たんぱく質6.113.4 (2.19倍)
食物繊維0.520.5 (41倍)
リン(mg)95.02000.0 (21倍)
マグネシウム(mg)23.0850.0 (36倍)
鉄(mg)0.87.6 (9.5倍)
ビタミンB1(mg)0.083.12 (39倍)
ナイアシン(mg)1.236.4 (30倍)
ビタミンE(mg)0.112.2 (122倍)

米ぬかは、玄米を精米する際に出る、やや茶褐色の粉です。

白米と米ぬかの栄養を比較すると、白米が1割に対し、米ぬかが9割とも言われるほど、米ぬかには豊富な栄養素が含まれています。

一方、炊きたての白米は香りがよく甘みがあり、日本人なら誰もが美味しいと感じるものです。そんな白米を楽しみながら、効率的に米ぬかの栄養を摂取する方法として、発酵ぬか床は最適です。

ぬか漬けの効果

先ほどの栄養素の比較からも分かるように、ぬか床はビタミンやミネラルを効率よく摂取できるため、「天然のサプリメント工場」とも言えます。

さらに、多様な善玉菌が住み着くことができるのも大きな特徴です。

腸内環境を整えるために、乳酸菌や善玉菌の摂取が重要であることは、多くの人が知っています。

私たちの腸内には約100兆個、重さにして1.5〜2.0kgもの菌が存在し、その様相はまるで地球上の人類のような多様性を持っています。

そのため、一種類の素晴らしい菌を食品から摂るよりも、ぬか漬けのように多様な善玉菌を継続的に摂取する方が、腸活を進める上で効果的です。

腸活の効果は、便秘や下痢の改善、肌荒れの解消、ダイエット効果、睡眠の質の向上、疲労回復など多岐にわたります。

ぜひ、効率的に腸活を取り入れてみてください。

© 2025 福岡市薬院のパーソナルジム【ダイエット・体質改善】大人のためのプライベートジム Essential